記憶の再生について考えるブログ

児童がどのようにして学習内容を理解するかを実践経験をもとに紹介しています.

よく読まれているページをまとめました

 5月の中旬になりました.4月下旬からのドメインの変更に関して,www.kiokusaisei.comへのアクセスが出来なくなり,ご迷惑をおかけしています.

 当ブログのURLは,サブドメインの www.kiokusaisei.com から,ネイキッドドメイン kiokusaisei.com への変更を行いました.

 

記憶の再生について考えるブログ⇒当ブログの最新記事です.

 研究の骨格:博論における本論構成と主要概念】(2025.4.30)

 

 

②『博士論文を読んでみよう

  ⇒当ブログの最新話題は, 博士論文の解説を学校の先生や一般の方々に向けて行っています.この博士論文がどのようなものかを簡単に言えば,「人はどうすれば正しい事柄を記憶することができるかを,実際に小学校の授業で確かめた」ものです.

  ⇒博士論文なんて難しいと思われる方は,一度読んでみて下さい.学校教育に興味のある方もどうぞ.

  ⇒すでに序章についての説明は終了しています.

 

③『授業における知識の形成過程

  知識の形成過程の記事①~⑮】(2025.5.1更新) 

  ⇒授業中の児童や生徒の頭の中で何が行われているかの説明をしています.

解説図の例

 

 

➃『スキーマ(Schema)の解説

  スキーマの解説記事①~⑤b】(2025.5.1更新)

    ⇒スキーマについて解説しています.

    ⇒教員の方でスキーマを知らない先生は,ご指導のために是非お読みください.

説明に使った図の例

 

 

⑤『記憶再生マップの効果

記憶再生マップの効果①~⑩,生成AIの要約付】(2025.5.1更新

 ⇒記憶再生マップを使った授業を通して分かった効果について説明しています.

 

 

 児童はどのように理解するか

 ⇒2016年にこのブログのことをざっくりと紹介したページです.