2024-01-01から1年間の記事一覧
お正月の能登半島地震で始まった令和6年も,もうすぐ終わりです. このブログは,ほぼ10日おきに更新作業を行ってきました.今年は今回で38回目となります.いつもお読み頂き,感謝申し上げます. さて今回の話題は,博論によればp22~28に書かれている「4. …
いつもお読みいただきありがとうございます.前回は,批判的思考を話題とした内容でしたが,多くの皆様にお読み頂き感謝申し上げます.兵庫県知事選挙についても今後,まだまだ色々とありそうですが,このブログの本来の目的に戻って,皆様にお伝えいたした…
いつもお読みいただきありがとうございます. 13日に前回の投稿をした後,兵庫県知事選がありましたね.私は政治の専門家ではありませんので,あまり言いたくはないのですが,一部の人たちはSNSの活用で再選につながったようなことを言っているようですが,…
前回は,「思考力」という言語のイメージを紹介しましたところ,多くのアクセスを頂き感謝いたしております. 佐賀大学の角先生にもご説明したところ,「国語や算数など,具体的な事例が欲しい」ということでしたので,最後に少しだけ考えてみたいと思います…
いつもお読み頂きありがとうございます. 今回は,「確かな学力」ついてもう少し解説します. 少々込み入った話になりますが,学力の本質を理解するためにも,宜しくお願い致します. 私は博論で「生きる力」に直結する「確かな学力」とは,「獲得し,そこに…
みなさんは,児童・生徒が「ある概念」を持っているかどうか知りたいときは,どのようになさっていますか. 児童・生徒が保持しているスキーマの中の「ある概念」の有無を予め知っておくと,授業がとてもしやすくなります.これまでもスキーマの重要性は,こ…
いつもお読みいただきありがとうございます. このブログでは,現在放送大学学術リポジトリ 放送大学機関リポジトリ の「最もアクセスされたアイテム」で10か月連続1位となっている私の博論をもとに,教育現場で役に立つ記事をお届けしています. なお,博論…
私は,10月5日(土)は,長大で久しぶりの学会発表でした. 今回の発表は,佐賀大学の角和博名誉教授が,昨年度に中学校で「技術科」の授業をされたときに,生徒に描かせたウェビングマップの解析を任されましたので,その報告を行いました. このことに関して…
「暑さ寒さも彼岸まで」・・・・最近,朝晩,少しずつ気温が下がって,ひんやりとする空気を感じるようになりました. 朝の5時30分.早朝ジムに通うために車に乗りましたが,温度計の値は17℃.さすがに久々の寒さを感じました. さて,今回は,私が博論に挙…
暑い~,地球が逆方向に公転し始めたかのような夏再来・・・・・・. 学校も暑くて,大変でしょうね.私が理科専科をしていた2年前は,特別教室にはエアコンが設置してなかったので暑くて授業がやりにくかったことを思い出します. そう言えば,私の大学院で…
今回からは,私の博論を紐解いていきながら,最終的には記憶の再生(想起)が学力向上に重要であることを示していきたいと思います. ちなみに,博士論文では,その性格上,世界で誰も書いたことが無い唯一無二の内容を記述しています.つまり,これまで,誰も…
夏休みも終わり,2学期や1学期(前期)後半が始まった学校も多いと思います. もともとこんな話題になったのは,繰り返しになりますが,今春の学習状況調査で低迷した結果の原因を佐賀県教育委員会が,「家庭学習の時間が短くなった」ことを理由としていること…
前回の内容は,キャンディーズファイナルカーニバルのチケットを紹介しましたので,結構アクセスが多くて感謝しております.55,000枚のチケットの何%が現存しているか気になるところです. 次に,1975年8月26日(木)午後6時30分 ~です.・・・・が,訂正です…
お盆です.お盆になると,地方では車の数が増えてきます.ナンバーも,見慣れない地名がちらほらと・・・. さて,前回の日付のことですが,「1978年4月4日(火) 午後5時17分 ~ 午後9時17分」は,とても有名な出来事で,多くの人が記憶しているイベントがこ…
家を出るとむっとする暑さを感じますが,それでも立秋を過ぎました.暑さはまだまだ,これからもっと酷くなるような,そんな空気感です. さて,前回(ちょっとひと休み)では,平均値を下回った学習状況調査の結果に対するメディア取材に,家庭学習の時間が減…
8月になりました.これからさらに暑くなりそうで,熱中症対策を真剣に考えないと,本当に体調を崩しそうです. 思い出すと,私が教員になりたての頃は,学校にエアコンは一つもありませんでした.もちろん,教室には扇風機もなかったですね.そのような環境…
多くの学校では夏休みに入りました.先生方,1学期または,1学期前半のご授業お疲れさまでした.冬休みが長い地域では,もうすぐ夏休みですかね. さて今回は,記憶再生マップの初期提示の最終回となります.最後に残っていた提示が,「ふりこの動き-1往復の…
7月に入り10日が過ぎました.梅雨も終盤になりつつあります.大雨にならないように願っています. さて今回は,記憶再生マップで児童がふりこの説明を描いた部分について,どのようにしてこの部分が描かれたかを考えてみましょう. 記憶再生マップを描く場合…
このところ毎日のように雨が降り,本格的な梅雨という感じですが,適度に降って水不足が解消されればいいですね. 【7か月連続閲覧数第1位,ダウンロード数も第2位にアップ】 拙者の博士論文は直近1年間の集計によると,ついに7か月連続で「最も閲覧されたア…
6月も中旬.なかなか梅雨に入りません.農家の方々は,ご心配でしょう.九州北部は,明日(6/16),明後日頃に梅雨入りとの報道もあります.一方,春の運動会・体育大会を終えられた学校は,やっと落ち着いて学習できる時期ですね. 【6か月連続アクセス数1位…
6月になりました. さて今回は,前回の続きです.前回のブログをお読みになっておられない方は,ご確認をお願いいたします. 単元学習の終了時に,先生が記憶再生マップを描く紙を配られ,児童・生徒が記憶再生マップの初期提示を見た時から,それ以降の長く…
◎記憶再生マップを使ってみませんか? - 記憶の再生について考えるブログ (校内研究や個人研究でのサポート,共同研究等,ご相談ください) 5月も最終週になりました.いつも丁寧にお読みいただきありがとうございます. この「記憶の再生について考えるブロ…
このブログも最近は,多くの皆様にお読み頂くようになりました.いつもお読みいただき感謝申し上げます. 拙者の博論「小学校理科教育における指導方略の研究-意味ネットワーク・モデルとその発展型を用いた知識構成-」も,放送大学のリポジトリの「最も閲…
〇博士にまつわる話題 ←日本は低学歴国なのか? 〇記憶再生マップを使ってみませんか? - 記憶の再生について考えるブログ (kiokusaisei.com) ←ご希望なら認知科学の話も. -------------------------------------------------------------------------------…
博士にまつわる話題 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 記憶再生マップを使ってみませんか? - 記憶の再生について考えるブログ (kiokusaisei.com) いつもお読…
博士にまつわる話題 別版のサイトになります. なぜ日本が「低学歴国」と言われているかが分かります. 博士は専門家ではない.なぜか・・・・. -------------------------------------------------------------------------------------------------------…
今回は,【授業の終末】について考えてみたいと思います. 前回お話した授業のストーリーですが,先生お一人お一人で異なる文脈であるはずです.めあては同じでも,展開は学級ごとに異なるのが普通ですからね. 授業の終末の脳内 学習が大詰めを迎えると,授…
今回は,学習の【活動後期】について児童・生徒の脳内で,どのようなことが行われているかについて考えてみたいと思います. まず,活動前期と後期では何が違うのでしょうか. 色々な教科の様々な単元で,先生方の計画もお一人お一人で異なり,児童・生徒の…
今回は,「一般的な授業における知識の形成過程」の話題に話を戻します. 授業における知識の形成過程についての話ですが,これまで次の3つを紹介していました.学校は,学習内容に直結した意味のあるエピソード記憶を形成させるところですから,教師の発話…
これまで,ルメールハートとノーマンの解説をもとに,スキーマの説明を行ってきました.このことを踏まえて児童・生徒が持つスキーマと学習の関係をどのように捉えたらよいのでしょうか. これは一言でいえば,「スキーマは,学習の知識構造」ということにな…